№1182
「すもも」の花はとっくに終わり、今は「葉すもも?」状態です(^^)
そろそろ新芽を狙ってアブラムシが来そうです💦 新芽の先端に注意しましょう!
アーモンドももうすぐ終わりそうです。今年は幾つ受粉が出来ているのでしょう?
花が終わったら今年は肥料を多めに上げてみようと思います。(昨年は落果多数)
今年の庭で驚いたのは、やはり前記事でも書いたように「白百合:オリエンタル
リリー・ハイブリッド」の芽がメインは二本だったのが、一気に4本にもなりまして
昨年「小さな百合の芽」が周りにたくさん生えてきたので、冬に「鱗片」を掘り起こし
別の鉢に埋めておいた物まで「発芽」しているのです!
百合って・・・じつはとっても丈夫な植物なのだ!と実感しました。
30cmは話して植えたはずの球根が、土中で分球したらしくとても間近に出てきて
しまいました(^^)
この子も分球して大きくなって出てきました。
この子は最初に植えて有った場所の百合です。
その子どもたちの小さな「赤い芽」が数個見えますね。分かりますか?(^^)
すぐ近くのムスカリも元気に咲きだしてくれました😍
白のフリフリが可愛いですね💕
植えた覚えのない花ニラの青い花が咲き出しました。
こういう美しい花が咲くと「引き抜けません💧」。
大きめの鉢に鱗片を埋めたのですが、見事にほとんど発芽してくれました(^^)
細いのから・・・
ズングリしているものから・・埋めた分だけ出てきました。水道が直ぐ側なのでこまめ
に土の乾きに応じて水撒きをします!
昨年「無造作」に挿し木した「ピエール・ド・ロンサール」の苗が本格的に成長を開始
しました。大きめのプランタなので今年は植え替えをせずに、肥料を上げて株を大きく
このまま育ててみようと思います。 成長が楽しみ〜💕
そして!この元気そうな葉っぱは・・・美味しく頂いた後のパイン🍍です!
下の葉を「欠いて」水栽培で発根させてから水はけの良い土に植え替えました。
冬の間は部屋でぬくぬくガラス越しの光を与え、時々「液肥」を与えてきました。
そろそろ大きめな鉢に植え替えが必要ですね(^^)
実が着いたらうれしいなぁ😍
こちらは大幅に「剪定」した跡に発芽してきた「本家のピエール・ドロンサール」。
果たして5月にはどれだけの花が着くのか?
それにしても、このバラはとても元気な良い子です😍
このバラの根本に咲く「ヒヤシンス」。
庭にあったことすら忘れていた可哀想な子です(ごめんなさいm(__)m)。
ちゃ〜んと庭で生きていてくれたんだね😍
この苗は「都わすれ」です。
2年ほど前に2株植えたのですが、片方は先終わった後に見る見る枯れました(TT)
その後、もう片方も枯れ始めてしまい・・・
「やはり土が合わなかったんだなぁ・・💧」と諦めていました。
でも、今年の2月頃から小さな芽が出始めてくれて、どうやら「自力」で頑張って
生き延びてくれてようなのです。
もうすぐ日陰を作っている「のらぼう菜」の大きな葉も、隣のヒヤシンスも終わり
日当たりも水はけも良くなります。
美しい青紫の花が咲くといいなぁ(^^)
今日はヨウ素を使った「造影CT」写真を撮ってきました。
病院に入った途端! 放射温度計を額に向けて「入場検温」されました。
コロナの関係の作業ですが、身近なこととして今起きている出来事の実際の現場を見る
事ができました。
一日空けて木曜日は朝イチで「胃カメラ」です💦
もうジタバタしても駄目なので、覚悟を決めて立ち向かってきます\(^o^)/
一度入院、手術をしていますので「検診ルート」が出来ていることにむしろ喜ばなけ
ればいけませんね。一からガン検診や大腸検査をするとなると・・・きっと自発的には
病院に行かないと思うのよねぇ・・💦 ◀(自分のことはよく分かっているので(^_^;))
こういうのって半ば「強制的」じゃないとね(^_-)-☆