全て「還暦」以上昔のラジオです。

№1225

 

 これは比較的新しいのかな? と思って調べてみると・・・

このラジオ(大阪音響 ONKYO OS-195)の製造年は【1960年(昭和35年)】

ちょうど今年で60年前!

(因みに今年還暦の方々の中には・・大場久美子さんや浅野ゆう子さんらが(^_^;)💦 )

人の場合は日毎に綺麗に手入れをしたり、労ったりするので若々しいですよね😍

でも、機械、特に電気製品は「怖い!」ということや「下手に触ると壊れる」という

不安があるために、正常に動いている間は仲間で掃除はしませんよね(^_^;)

今まで何台も診てきましたが・・・

この1960年生まれの子は、凄すぎます!😱💦

果たしていつの頃まで音が正常に出ていたのでしょうね(^_^;)

「ポンペイの遺跡」みたいです💧

ちゃんと裏蓋も付いているのに何故?

f:id:masatdm1951:20200706203311j:plain

 

 掃除機を持ってきて、刷毛で剥がしながら吸っていきます。

じつは・・この綿埃の「おかげ?」で、逆に中身は保護されていて意外にも地肌は綺麗

だったんです\(^o^)/「ほこりのシール保護?」(^o^)

 

ホコリを取った後は、アルコールが染みた不織布や綿棒で掃除します。

暑くなる真空管に手作りの銅板放熱器を嵌め、ノイズの少ない「ブラシレスファン」を

回す回路を追加して、「御老体」を労る改造をします(^o^)

 

f:id:masatdm1951:20200706203521j:plain

 

今となっては性能の良くないコンデンサーは、この先も使うには怖いので全て交換し

まだまだ元気に働いてもらいます(^o^)

ゴチャゴチャしている回路内も、慣れてくると回路図がなくても分かってきます(^_^)v

「餅屋は餅屋」ですね。 

私には「編み物」の世界がどう見ても理解が出来ません💦

 

f:id:masatdm1951:20200706205456j:plain

 

パネル部分にもホコリや黒ずみがあって、全てバラバラにして洗剤で洗い、ワックスで

磨いて仕上げました。

パネル面の「文字」は、大抵もう剥げていて何が書かれているのか分かりません。

多くの場合、印刷ではなく成形の型によって「掘られた文字」になっているので、

地が黒いものの場合には「白いクレヨン」を強く何度も文字の上を擦り(なすり)付け

文字が白く浮き立つまで繰り返します。(手書きで白く埋めるのは無理💦)

 

きれいな姿、そしてキレイな音も出るようになりました(^_^)v

f:id:masatdm1951:20200706203600j:plain

 

回路図です。

でもね、回路図って全てが実際の品物と一致しているか?

と言うと・・案外そうでも無いんです💦

定数(コンデンサーや抵抗の値のこと)も全然違っていたりもしますし、今回は

電源スイッチとヒューズ周りの配線が、全然違っていて騙されました(^o^)

 

f:id:masatdm1951:20200706204039j:plain

 

私は上手く直せた品物は、選局ダイヤルの色を「水色」に塗り替えて居ます。

パネルの中もスッキリとした【白】に戻りました。

f:id:masatdm1951:20200706203636j:plain

 

古い設計の「イヤフォンジャック」は、現在の仕様とは全然違うので廃止して、

穴だけ利用して「オーディオ入力」に変えました。

トランスレスラジオはAC100Vの片側をシャーシに直接つなぐので、感電する可能性が

あります。

なので、保護のために指が触れないようにスポンジゴムの板厚分だけ、金属部分が

深い場所になるようにしました。

写真は、携帯ラジオの出力(埼玉の放送局「NACK5」)をラジオに入れて、FMを流し

ている様子です。

ラジオの代わりに「Bluetooth受信機」を使えば、離れた場所からスマホやパソコンから

音楽を飛ばして聴くことが出来ます。

 

f:id:masatdm1951:20200706211250j:plain

 

「還暦」のラジオたちが、またお化粧をしたり中身もリフレッシュしたりして「お嫁」

に行ってくれることを願っています。

まだまだこの好きな分野の修理はやめられそうにありません(^_^;)