№1302
「まだかなぁ・・まだかなぁ・・・」
5月を前にしたこの時期は、標高によって山野草の芽吹きや開花がまちまちで、それが
とても分かりにくくて、前年の写真日付を参考にして実際に足を運ぶしか無いんです。
たっぷり降った雨の後ですので、きっと成長が促進されているだろう? そう信じて
バイクを最寄りの山(20km先💦 )の「秘密の花園」にまで飛ばしました!
すっかり新緑の季節が山の上にも訪れていました。
緑の大きなトンネルみたいですね(^o^)
いろいろなスミレの園のようです🎵
道沿いにスミレが咲く頃に、標高700m付近のいろいろな「小さな妖精」たちが現れる
ので、期待に満ちて登っていきます。
写真はマクロで大きめに撮れましたが、実際は5mm位の花の咲く大好きな小さな花、
【トウゴクサバノオ】です。
ちょうど良い感じに花が開いた個体に会えました💕
雄しべの花粉も、雌しべも見ることが出来ました(^o^)v
落ち葉がとても大きく見えます。本当に小さな花なんです。
とっても可憐ですよね(^_-)-☆
探してやっと見つけた時の喜びは計り知れません(^o^)
そしてやっと咲き始めてくれた【ヤマエンゴサク】。
ちっちゃな葉や茎の先に、大きな花が咲く様子は少し滑稽に私には見えます(^o^)
少し青みがかった花や、写真のようにピンクが主体のものなどいろいろです。
今の季節だけの春の【贈り物】です。
葉っぱが可愛い😍
お目当ての花にバッチリ!会えました(^o^)v
花の大きさは1〜1.5cmほどの大きな白い花・・【ミヤマハコベ】です。
五弁花ですが、切れ込みが深く「ぱっと見」10枚?と思う【うさ耳花びら】の
可愛い花です。 数百個の花が咲いている群生地です。
別の個体の色白美人さん💕
笹薮など無い風通しの良い林の日当たりの良い場所が、ハコベたちのお気に入り。
下草が緑色に生っていますが、ここに咲いています。
(マムシグサやトリカブトなども一緒です。)
おや? 同じようでいて少し違うハコベが近くに咲いています(^o^)
はい! 確かに違います。
花びらの形が違うんです。(正確には葉のヒゲの有無や葉の形も違う)
このハコベは【サワハコベ】です。
同じ五弁花ですが、切れ込みが浅いため10枚には見えないですね(^o^)
拡大して写真を見るとよく違いが分かりますね(^o^)v
決して珍しい花ではありませんが、山に咲く花ゆえに愛しくて(^o^)🎵
カニの大きなハサミにも見えますし、ぴったり寄り添った「おすましウサ耳🐰」にも
見えますよね(^o^)
先回は葉っぱだけだった【レンプクソウ】ですが、今日は咲いていました(^o^)
花の大きさは一個が3〜4mm有るか無いか?の小さくて目立たない花です。
【連福草】・・・「福が連なる・・」ということで、おめでたい花と言われています。
本当に小さいので、詳しい花の作りは肉眼では無理です(^_^;) 「老眼💧」
更に標高を上げた場所に移動しました。
ココには下の方には無かった花が咲いています。
遠くからでもすぐに分かる【コガネネコノメソウ】です。
この黄色くて四角い花がとてもユニークで、一個一個が何かを話しているように思えて
仕方ありません(^o^) 葉っぱもチマチマしていて可愛いんです💕
私には珍しくピントピッタシ!の写真が撮れました。
この愛らしい花は【ミツバコンロンソウ】です。
この花も林を覗いてすぐには目に入ってこない小さな花です。
でも一個見つかると不思議と次々と見つかるんです(^o^)v
写真を見て初めて「ピンクの筋」が入っていることに気づきました!
こんなに沢山の花を付けている株もありました。
昨年見つけた時は全く名前が分からず、人に尋ねて初めて名前を知りました。
確かに「ミツバ」に生っていますね葉の数が。
別の個体。
同じ花ですが「咲き方」にはそれぞれ個性があります。
蕾も付いていて可愛いですね。
日当たりの良い法面に毎年咲く【フデリンドウ】。
毎年減っているように思えます。
増えて欲しい花です。 晴れていないと開花しないので今日はバッチリ(^o^)v
一番大きな株でもこの程度の大きさでした。
たった一個だけの花も数株。
標高500m付近まで降りて来た道脇に【ツルカノコソウ】が咲いていました。
花がとにかく小さいのですが、一つ一つがとっても可愛い形の花💕
そして程よい「ピンク」が混じっているので可愛いんです。おや?
「蜘蛛さん」が花の下に居たんですね(^o^) 花を守っているみたい💕
これほど沢山の花に出会えると、他の「花園」にも行きたくなりますが・・・
午前中に買い物を済ませて昼には家にいる必要があるので、また他の日の楽しみ(^o^)
近くの標高の高い場所は、丸山(960m)くらいしかありませんので、それ以上の
高山植物には会えませんが、下の方で終わった花が山の上ではやっと咲き始めたりと
同じ花を幾度も楽しめます(^o^)
今年はまだ「エンレイソウ」や「フタリシズカ」、「ルイヨウボタン」に会ってないん
です。そういえば「ワダソウ」にも💦
まだまだ花を追いかける旅は続きます!
高山植物の宝庫「東御市 池ノ平湿原」は6月に行くつもりです。
6月になると天候の悪い日が多くなるので、日を選ぶのが難しそうです💦
「ツバメオモト」「マイズルソウ」「コマクサ」・・・待っててね(^o^)