そうだ!今は「セッコク」の季節でした!

No.1524

 

 近くの町(越生町)町には由緒あるお寺があります。

詳しくは「龍穏寺:りゅうおんじ」でご検索ください。

 

 しかしまぁ、古い神社やお寺という場所は自然に溶け込み、じつに落ち着く場所です

ねぇ。🥰  特にこのお寺は山の麓にあり、すぐそばを深くそして広い清流が流れていて

水音さえも美しいお寺です。

自由に出入りできますので、境内の古い像や建物、そして時を経た大木も味わう事が

可能です。

 

 実は・・午前中の早い時間にバイクで行ってみよう!と思ったのは、このお寺の桜

古木に【セッコク】が根を張り、毎年今頃にかわいい花を咲かせてくれるのを

急に思い出したのです。 さて本当に今年は見られるのでしょうか?

 

 鶯の声が響き渡り、サワサワと流れる小川の音も「静けさ」を増してくれます。

誰もいない朝の時間帯ですので、陽の光も新鮮です。

数百年前に建てられた大きな山門です。

 

 

 道脇には「ウバユリ」の大きな株や、「マルバウツギ」の真っ白な花があります。

 

 

 山門からは階段を登り数分で「太田道灌像」に着きます。

右奥に見える桜の古木・・・ここに「セッコク」が着床しています。

一見すると何も無さそうですね。  本当に咲いているでしょうか?

 

 

 「あ!たくさん咲いていました!\(^-^)/」

 

 

 「セッコク」はデンドロビウムの仲間ですが、古くから愛されて愛でられて来たラン

として有名です。でも、自生している姿はこの場所で初めて見ました。

(昨年は咲く季節を知らず、終わっていました💦)

 

 

 

 素朴な感じが尚更に野趣を感じます。

 

 

 

 別の木に「ピンク色」の花を見つけました。

青空に良く映えますね。

うっとりしちゃいます。

 

 

 着床するエリアが増えていて、別の桜の木にも有ったので嬉しいです。

少しづつ消えていくのって悲しいですものね。

 

 

 毛呂山や越生は「柚子」で有名な町です。

至る所に柚子畑があり、花盛りでした。

今までその気になって見た事がありませんでしたので、こんなに「丸っこい」花だとは

知りませんでした。  里は花盛りです。

 

 

 今日行った場所は、ここ「越生梅林」を「黒山三滝」方面へ数キロ走ってから右折

した山間にあります。 案内板があるのですぐに分かります。

埼玉県のこの辺りは、日本列島(本州)の山の始まり地点です。

ここからずーっと日本海に抜けるまで「山岳」が続きます。

特に有名な場所がなくっても、私は埼玉のこの場所が大好きです。

元々、山形県の山の中で暮らしていた事が身に染みていて、山に惹かれるのかも。

 


 往復で1時間半の「朝のバイク散歩」でした。