面会後、少し車で走るとそこは里山です。
気温は38度は有る!と感じる舗装道路近くの空気!💦
ミンミンゼミの声が暑さを更にアップさせます😱💦💦
ところが、野の木陰に入ると数℃は下がって「ひんやり〜🎵」
やはり植物は気温を下げてくれますねぇ(^^)
暑すぎて? ほとんど蝶が飛んでいません💧
タカサゴユリのような遠くから見てもすぐに分かるような花は無く、
車から降りて、草むらの中を散策しました。
秋の花が暑さをものともせずに咲いていました。
目を凝らすとたくさんの花たちに出会います🌸
キツネノマゴ
真っ白で涼し気なセンニンソウ
この時期には林の入り口にあると、すぐに目につく青系の涼しい色。
ヤマハッカ
甘いピンクがこの時期にはうれしい色合いです🌸
ヨメナの花(野菊)
背の低いカヤや草木の中にあって、とっても引き立って見える爽やかな花です。
カヤの葉の間から見えました!
キンミズヒキです!
4〜5m先の林内に咲いていました。
実際は気づかないほど小さな蔓性の花を見つけました!
初めて見る(あるいは今まで気づいていない)花です。
調べてみたら・・・・
シロバナカモメヅル
という花でした。
まだ開花していないので名前を調べるための「画像検索」に苦労しました💦
開花していればとっても分かりやすい「5枚」の花びらが、手足を思いっきり開いた
人間の形のようだったり、手裏剣の形に見えるような花です。
小さな峠の砂利道を越えて降りてくると、そこは静かな神社下。
こういう場所はとても涼しいのです。
(例年ならヤブ蚊の集中攻撃を受けるはずですが・・・一匹も攻めてきません😁)
湧き水の「まぁ!冷た〜い!💦」事ったら🎵
手のひらを合わせてゴクゴク飲みました。
秋海棠が自生していました。
ですが、花芽を抱いていたのは・・・この一株だけでした。
何とも言えない甘い色合いです💕
肉眼では気づかない蜘蛛の糸が、巧妙に張られていました。
これなら花も強風で煽られることもないのかな?😁
田んぼの畦や、土手道の草を踏むと・・・小さな小さな蝶や、バッタたちが飛び
立ってはまた数メートル先に着地。
でも、カメラに収めることは出来ませんでした💧(保護色っぽくて見分け付かず💧)
少しの時間でしたけど、きょうもまた初めて知った花があありました(^^)v