夜勤明けは「工作🔧完成日!」(^^)v

 昨日朝の勤務からの連続「当直業務」を、今回も

無事に勤めて参りました ∠(`・ω・´) 

 

どうやら天気は悪くなる方へと変化しているようです

_| ̄|○

こんな時は美味しいブランチを食べて朝から飲んじゃいましょう🍺\(^o^)/

夜勤明けの開放感は、もしかしたら「特権」かも知れません。(根拠なし(^_^;) )

 

先週の週末に仕込んでおいた

「リアボックスへのストップランプ増設」

仕上げることにしましょう!(そうしましょう!🎵)

 

殆どの電子部品や電線は家の中に有った「不用品」からの

流用です。

(^^)v「i love 0yen!」

 

まずは・・

ブレーキを踏んだ時に一体どの色の電線に電圧が発生して

いるのかをチェック!

(テスターを繋いだところ・・・青い電線がソレでした。

f:id:masatdm1951:20171122164956j:plain

 

電線を切らないように注意しながら、被覆を取り外し

ます。

 

f:id:masatdm1951:20171122164935j:plain

 

そしたら次にすることは・・・

青い電線に「配線コネクター」を『噛みつかせ』て、

電線を切ること無く分岐します。

右側の四角い「赤い部品」がソレです。

上手く行きました(^^)v

ココがいちばん大事な作業個所なのです。

 

f:id:masatdm1951:20171122165042j:plain

 

拡大しますね。(エーモンという会社の部品が一番手に入りやすいです。)

f:id:masatdm1951:20171122165109j:plain

 

リアボックスに接続する前に、ブレーキを掛けた時に

12Vが供給されるかをテスターで調べておきます。

(大丈夫なようですね😄 )

f:id:masatdm1951:20171122165122j:plain

 

では次にリアボックスを「荷台:キャリア」に取り付け

ましょう!

専用台座を仮止めします。

この時に取り外したシートが、無理なく取り付けられるか

を確認しておきます。

この作業は過去に何度も行ってきたことなので、すぐに

出来ました。

 

f:id:masatdm1951:20171122165131j:plain

 

あらら? ネジが少し長すぎる気がしますね💦

いつか短いのに換えましょう!

f:id:masatdm1951:20171122165148j:plain

 

早速コネクターを繋いでお試しを\(^o^)/

曲面に対して直角に取り付けたので、いろいろな角度に

光の指向性が向いています。

 

基板取付なら一方向しか向かないので、逆に各方向に

向いていることが安全性寄与するかもしれません。

予想通り車高が低い車や、遠くはなれている場所からは

元々のストップランプの灯りを確認できますが、

トラックやワンボックスの様に運転席の高い車からは

元のランプは見えません!

言い換えれば・・・「こういうハイマウントランプ」を

着けないと、追突の危険性が大きい!ということに

なります。

「眩しい😍 !!」

f:id:masatdm1951:20171122165158j:plain

 

この明るさなら大丈夫でしょう!

f:id:masatdm1951:20171122165204j:plain

 

線の取り出しは、何処にもじゃまにならないお尻部分に

ケーブル径ギリギリの穴を開け、

さらに接着剤で固定しており、雨が伝って中に入らない

ようにしています。

f:id:masatdm1951:20171122165211j:plain

 

今回用いた電線及びコネクターは、家の中にゴロゴロして

いる「オーディオケーブル」です。

電線がシールド線になっており二本の電線分の太さよりも

遥かに細く出来ます。

ゲーム機やカメラ、オーディオ機器には必ず付いてくる

ケーブルです。

赤、黄色 などがセットになって付属される場合が

多い様です。

リアボックスは出先でも取り外して持ち歩く気はないの

で、電線を固定しちゃっても良いのですが、ボックスの

交換や取り外しての走行などの可能性を考えるとワンタッ

チで取り外せる構造のほうが良いはずです。

 

f:id:masatdm1951:20171122165224j:plain

 

そうそう!こういうケーブルって良く目にしませんか?

f:id:masatdm1951:20171122165555j:plain

 

お!意外にもスッキリとシンプルに仕上がりました👏

f:id:masatdm1951:20171122165232j:plain

 

安いボックスですがこの車体に似合っています😍

(親ばか感覚)

大きさも丁度良い仕上がりです。(容量30L)

f:id:masatdm1951:20171122165242j:plain

 

斜め前から🎵

f:id:masatdm1951:20171122165247j:plain

 

斜め薄ろから🎵

f:id:masatdm1951:20171122165252j:plain

 

真後ろから🎵

f:id:masatdm1951:20171122165258j:plain

 

 

思っていたよりも早く仕上がったので・・・

1000km以上走って「伸びてしまったチェーン」の

調整もしちゃいます😄

 

最近のバイクにはリアタイヤを浮かせることの出来る

「センタースタンド」が着いていません。

殆どが「サイドスタンド」のみ!なのです。(TT)💧

バイク専用の「メンテナンススタンド」があるのですが、

お高くて💦

それに使わない時の置き場所がなくて💦

 

そこで一か八か、車用のジャッキと木材(ココでは使わないカンナにて)を使い、バイクを「数ミリ」浮かす事を

やってみました。

我が家の駐車場は土地の傾斜に合わせて「斜め」になって

いるので、板を持ってきてスタンドに噛ませなるべく

バイクが「真っ直ぐ立つ」様に調整します。

前のタイヤに「輪止め」の材木や小石を噛ませておきます。

ニュートラルにしておかないとタイヤを回すことが

 出来ないので。)

 

f:id:masatdm1951:20171122165304j:plain

 

結果はバッチリ上手く行きました(^^)v

ジャッキを適当な工具で数回まわしただけで、

タイヤが5mmほど浮いてくれました。

f:id:masatdm1951:20171122165309j:plain

 

チェーン調整専用ネジを回して、張りを確認しながら

調整後シッカリとネジを締め付け元に戻します。

 

これで寒いとは言え充実したツーリングが出来そうです😄

小春日和の日を楽しみに、また仕事に励みます\(^o^)/